0120-976-029

お知らせ

今年も“きもの文化検定実行委員会”と“香川県呉服商組合連合会”主催で、「きもの文化検定」の普及活動を兼ねたイベントに、女優で服飾評論家の市田ひろみさんをお迎えしてのランチパーティーへ参加致しました。
なんとこの日は、香川県としては大変珍しい台風11号の直撃!大雨・強風ではありましたが、約200名の参加者の方たちと共に、楽しくも勉強になる市田ひろみ先生の講演・美味しいランチ・きものショーにお楽しみ抽選会・・・とあっという間の楽しい時間を過ごさせていただきました^^

市田先生の講演では皆さん笑ったり、なるほど頷きながら、へぇ~と驚いたり・・・の、あっという間の40分間でしたね^^



ランチの様子です。。



この日、市田先生に選ばれた15名によるきものショーです。
着ているきものや帯の種類の説明や、今の装いを更によくするためのワンポイントアドバイスをしていただいたりしました!



市田先生との記念撮影です。



最後は、「お楽しみ抽選会」です!
市田先生のきもの(もちろんお仕立付)が当たったラッキーな方々です。私達の学院から参加した方からは、なんと4人も当っちゃいました\(^o^)/



夏きものや浴衣を着て、暑さに負けず
和装を楽しみ・・ランチを楽しみ・・にと、お出かけしました!


7月31日(木)


生徒さんからも“雰囲気も良く、お料理も美味しいですよ~”とご推薦もあり、香南町にあります「柿の里」へ行ってきました^^

私達のグループは、団体さん専用の「藏」にてお食事をいただきました^^
趣あるステキな造りですよね!



なさん、本当に楽しそう^^ 
お子さんもお一緒にご参加くださいましたが、お母さんと一緒に浴衣を着てのお出かけに大興奮でしたね^^



お決まりの集合写真です^^;
しかし、暑さを感じさせず本当に素敵な皆さんですよね\(^o^)/



8月7日(木)


徳島と言えば阿波踊り!徳島の生徒さんがオススメくださり、ご一緒に「阿波踊り会館」に行って来ました^^
綺麗にお着物を着られてるでしょ!



あま~いおやつでひと休み中^^



阿波踊りを見学中です!
思わず見入ってしましました!
最後は見に来ていた人達も参加して全員で阿波踊りを楽しみました^^



猛暑の中、またお忙しい中ご参加くださいまして、ありがとうございました。春夏秋冬、1年を通じて皆様とお着物の良さを感じ・楽しんでいただけますよう、講師一同 楽しい行事を企画致しますので、皆様のご参加を心よりお待ちしておりますm(_ _)m


今年も夏祭りに向けて、浴衣の帯結びを皆さんでワイワイと練習する“浴衣の会”を行い沢山の方と楽しく過ごしました\(^o^)/

今年はこの3種類の帯結びを練習しましたよー^^
どの帯を覚えようか迷っちゃいますよね!



ではでは、はりきって練習開始~~!



夏に向けて皆さん何度も何度も練習されてましたよー^^



お母様とご一緒に遊びに来てくれたお子ちゃま達でーす^^



しっかり練習した後は、美味しいお菓子と参加されてる方との会話を楽しまれていましたね^^



本日は、お忙しい中ご参加くださいまして、ありがとうございました。今年の夏は是非、ご家族やご友人達とご一緒に夏のイベントと共に浴衣を楽しんでいただける事を講師一同、心より願っております^^


毎年恒例となりました「浴衣着方教室」の実施のため、NPO法人 和装教育国民推進会議の会員として香川誠陵中学校へ行ってまいりました^^  今年は3年生3クラス、男子36名・女子42名の生徒さんと共に浴衣の着方をお勉強いたしました! 
和装教育が中学校の義務教育となり、若い方がもっともっと和装に興味を持ち、日本の民族衣装を伝承くださることを期待しております^^

さすがは礼儀作法もしっかりお勉強されてる誠陵中学の皆さんです、授業のはじめの支部長の挨拶も真剣に聞いていますよね!



まずはグループに分かれて浴衣の各名称などの説明をいたしました。



続いて実際にグループの代表の方に着方やポイントを説明しながら浴衣を着る事にチャレンジをしてもらいました。。



いよいよ、浴衣に挑戦です^^
楽しそうな笑顔の生徒さんや真剣な表情で帯結びをする生徒さんなど・・・様々ですが、でも、みなさん時間を満喫されてましたね!



各クラスの集合写真です!!
上から
3年1組
3年2組
3年3組
です。。



集合写真を撮った後、少しの間、フリータイムがありました。
仲の良いお友達とお互いを褒め合ったり写真をとったりと・・・凄く嬉しそうでしたね^^
先生も生徒さんと一緒に浴衣を着て、普段と違う先生に生徒さんも新鮮そうでしたよね^^



おっと、なんだなんだ・・・・・
左はウルトラマンで・・・
右の男の子は・・・
浴衣が・・・・・
男物じゃないぞ~~~



この日は地元の新聞社1社と地元のTV局4社が取材に来られてました。
この日の夕方には各局のニュースでしっかり授業の様子が放送され、翌日の地元紙にはしっかり記事が載っていましたね!

インタビューを受ける生徒さんの様子ですが、嬉しさ半分、照れくささ半分といった感じでしょうか^^;



最後はたたみ方です。
自分で着て、片付けまで出来るようにしっかりお勉強していただきましたよ!



授業の最後はクラスの代表の方からお礼の言葉をいただきました^^
さすが、誠陵中学の生徒さんですね!
私たち講師も素直な生徒さんの、“浴衣いいね~” “夏祭りにはみんなで浴衣を着て行こう!”などの言葉を沢山聞くことが出来て、凄くうれしい1日となりました^^



香川誠陵中学校  : http://www.k-seiryo.ed.jp/topics/news/index_bak.html


今回は宇多津・丸亀へ散策にでかけました^^
両日とも最高すぎるお天気で、梅雨入り前なのに真夏日となった中での華の集いでした \(^o^)/             

 
  

5月28日(水)


宇多津にあります「世界のガラス館」にて涼しそうなガラス製品を眺めたり、お買い物を楽しんだりしました^^
スタッフの皆様は凄く感じの良い方々で「凄く綺麗ですね」とか「綺麗に着られてますね!」と、うれし~いお声をいただきました^^


(´∀`*)ウフフ(^0^)/
私たち写真撮って^^
ほら 綺麗でしょう・・素敵でしょう・・
生徒さんと一緒にいる先生もとても楽しそうだね^^
皆さんいいお顔してるね (#^.^#)



和食 お魚がとっても美味しかった 
お刺身 天ぷら 味噌汁 ともう言うことなし 満足まんぞく^^
そして 満腹 まんぷく (*´∀`*)



~僕たちママと一緒に初めて参加したよ
ママとっても楽しそうだったよ
だから僕たちもとっても楽しかった~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



パンパカパーン パパパ パンパカパーン
-お楽しみ抽選会-
うれしいo(^▽^)o
私たち当たっちゃいました^^
ラッキー しあわせ 



抽選に外れちゃった~と思ってると・・・
2名限定でスペシャルじゃんけんタイム!!
・・・で、
私達、勝っちゃいました  イェ~イ!
こんなに素敵なガラスの器 見てみてェ・・・
何を入れて飲もうかな どんな料理を作ろうかな?  ワクワク
(((o(*゚▽゚*)o)))
o(@^◇^@)
(*∩∀∩*)ワクワク♪
楽しい (*´∀`*)^^
ますます楽しくなちゃうゥ



o(^∀^)o タノシイ♪食事会も終わり 
お腹もいっぱい・・・ 
次は中津万象園にて庭園散策だよ~



みなさんそろって 記念撮影ですよー
はい チ-ズ (´∀`)┌ハイハイ
いいお顔してますね (・∀・)
いつも感じる事ですが、楽しい時間って
あっという間ですよね~
全員で撮った1枚だよ^^



とってもステキな庭園に 私たちの着物姿
そして赤い橋 お似合いでしょう。 (´∀`*)    
そうそう 赤い橋の下にはとてもかわいい
白色のスイレンの花が 咲いていました。
 ξ(✿ ❛‿❛)ξ

            ホッとしたひと時でした。



6月1日(日)


あら\(◎o◎)/!
かわいいお嬢ちゃんもボクちゃんも来てくれたのね
なかなかいいポーズだよ (^_-)-☆
( ・∀・) イイネ!



イタリアンレストランにて昼食
ピザとってもおいしかったですゥ・・・♪ ルンルン



やってきましたー
・・・お楽しみ抽選会・・・
(TдT) アリガトウ こんなん当たりましたけど・・
皆さんの喜ぶ笑顔に、私達も大満足です
でも・・・ 抽選にもれた方・・・
ごめんなさい ゚(゚´Д`゚)゚

              ゴメンナサイ m(_ _)m



抽選会も終わりましたが、
今日ももちろんあります・・・
2名限定でスペシャルじゃんけんタイム!!
皆さんの喜ぶ笑顔に、乾杯\(◎o◎)/!
(´∀`*)エヘへ・・・ 



みなさーん.( `Д´)/< 集合!!!!
ハイ(^-^)/ポーズ ハイ(^-^)/チーズ
その笑顔 ^^ ス・テ・キ
グッド good ですよ。



わたしも浴衣を着て参加しました (´∀`*)
かわいいでしょ ξ(✿ ❛‿❛)ξ
ぼくもだよ カッコイイでしょう (^┰^;)ゞ



-千代の傘松-
一本の幹からたくさんの枝をはりめぐらせて
まるで傘のように造りあげられたものだそうです
ブラボー
橋の上の美女って私達の事かしら  (´∀`*)ウフフ



お忙しい中、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。

皆様との楽しいお時間をご一緒出来ました事、講師一同、大変嬉しく思います。

また、今回ご参加出来なかった皆様も、次回は是非ご一緒できますこと、心より願っております。