大塚国際美術館へ
8月22日(木)
夏のお着物を着て大塚国際美術館に
お出かけしてきました。









まだまだ猛暑の1日でしたが、館内は涼しく大好きな着物ファッションで
新しい作品も加わった美術館を楽しみました。
お気に入りの作品の前で写真が撮れるのも、ここの醍醐味ですね。
今回は数年ぶり2回目の大塚国際美術館でしたが、以前よりもさらに
楽しむ事ができ、また来たいなと感じました。
8月22日(木)
夏のお着物を着て大塚国際美術館に
お出かけしてきました。
まだまだ猛暑の1日でしたが、館内は涼しく大好きな着物ファッションで
新しい作品も加わった美術館を楽しみました。
お気に入りの作品の前で写真が撮れるのも、ここの醍醐味ですね。
今回は数年ぶり2回目の大塚国際美術館でしたが、以前よりもさらに
楽しむ事ができ、また来たいなと感じました。
8月19日(月)
着付けの技術以外にも知識やマナーまで幅広く学ぶ高等師範科。
カリキュラムの中に着物や帯がどのように作られているのかを
実際に見て聞いて学ぶ産地見学。
今回は京都にある「栗山工房」さんへ行ってきました。
いざ、工房へ!と言いたい所でしたが、朝早く出て…お昼時になったので…
まずはお昼ご飯に^^;
ランチバイキングも美味しく、お庭も綺麗で素敵な所でした^^
ではあらためて……
いざ、栗山工房さんへ!
詳しく丁寧に製作工程を見学させてくださり
手作りの良さと大変さを肌で感じ、栗山さんの作品の魅力に
さらにファンになりました♪
工房見学の後、平安神宮へ寄り道して
帰路につきました。
お忙しい中、工房見学の時間を手配してくださった
関係者の皆様、また朝早くから参加してくださった
生徒の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
7月1日(月)
今年の夏は浴衣を着よう!をテーマに
「浴衣の会」を行いました。
浴衣を持ってきて実際に着てみる生徒さんや
ご家族に着せてあげるために練習される
生徒さんなど、みなさん一生懸命でしたね^^
練習の後は、ひんやりスイーツでお楽しみ♬
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
夏の暑さを浴衣ファッションで楽しみに
変えちゃいましょう(^o^)/
皆様の楽しいご報告、
待ってまーす^^
6月12日(水)
「NPO法人楽しく着物を着る推進委員会」が
主催の「浴衣着方教室」を、香川誠陵中学校の
3年生2クラスの生徒さんへ行いました(^o^)
今年で13回目(コロナ禍の3年間はお休み)
になる香川誠陵中学校は先生はじめ生徒さん
保護者の皆様など多くの方が楽しみにして
下さってるとの事で、嬉しいかぎりですm(__)m
まずはNPO法人奥山理事長よりご挨拶です。
今日は参観日という事で保護者の方や、
KSB瀬戸内海放送・四国新聞などの
取材の方も来られていました(^o^)/
今回も男女それぞれ3つのグループに
分かれて、まずは浴衣の各部の名称や着方の
説明をさせてもらい、いよいよ自分で浴衣に
チャレンジです。
自分で着た浴衣姿に凄くうれしそうですね。
この時間はいつも楽しそうな表情を
見せてもらえます(^^♪
インタビューも皆さん上手!
堂々としてましたよね
集合写真を撮るときもやっぱり楽しそう(^^♪
あわせて、参観をされてるご両親やおばあちゃまの
お顔も嬉しそうでしたね^^
最後は、浴衣のたたみ方です。
皆さん綺麗にできてましたね!
今年2校目の「浴衣着方教室」でしたが私達講師も
生徒さんとの交流が凄く楽しくあっと言う間の
時間でした。
お昼はみんなで
お疲れ様ランチで締めくくりました(^^)
5月21日(火)
学院も参加している
「NPO法人楽しく着物を着る推進委員会」が
行う「浴衣着方教室」を、香川大学教育学部
附属坂出中学校の1年生3クラスの生徒さんへ
行いました(^o^)
男女それぞれ3つのグループに分かれて、
浴衣にチャレンジです。
まず浴衣の各部の名称や着方の説明をさせて
いただきました。
いよいよ浴衣の着付に挑戦ですね!
自分で着た浴衣。
達成感とうれしさや照れで
凄くいい表情ですね(^^♪
集合写真も撮りましたが、
やっぱり楽しそう(^^♪
最後は、浴衣のたたみ方です。
着方だけではなく、お片付けも
お伝えさせていただきましたよ。
それぞれ2時間づつの3クラスを1日かけて
行った「浴衣着方教室」ですが、私達講師も
生徒さんとの交流が楽しくあっと言う間の
時間でした。元気に挨拶に迎えていただいた
素直で元気な皆さんが今後、浴衣や着物に
興味を持ってもらえる事を願っていますね(^^)v